採用情報

もっと看護の話しをしよう!!

“看護の力で出会えたすべての人を幸せにする”をモットーに
フレッシュな感性で全く新しい訪問看護を一緒に作ってくださる仲間を募集します。

はじめまして。
代表取締役、管理者の高屋と申します。
訪問看護を初めて17年が経ちます。その間、たくさんの方々との出会いと別れを経験しました。懸命に生ききる姿に寄り添いながら、いつも「自分はどう生きていこう」とその姿から考えさせられる日々を過ごしてきました。そして、2021年7月にnurseららを立ち上げました。
訪問看護は毎日がドラマチックです。ハプニングも起こります。そんなハプニングさえも面白がれるような方に集まって欲しいと思います。失敗を恐れないチャレンジ精神のあるフレッシュで魅力ある仲間が私には必要です。

私が看護師になった理由

私の母親はいつも周りに分け与える人です。例え自分の分がなくなっても笑顔で「まいっか」と笑っているような人です。そんな母親に育てられた私は、小学校5年生の時、部活動中に突然激しい頭痛に襲われ、母親に連れられて受診をしました。病名は急性腎炎。養護学校が併設している国立病院に一年間入院しました。片道三時間ほどの距離でしたし、母親も仕事をしていましたから、そうしょっちゅう会えるわけでもなく、寂しい思いをしていました。けど、小児科病棟の看護師さんは時に母親、時にお姉さんのようにいつもそばにいてくれました。

あの時から看護師という職業を身近に感じていました。ですから、母親から「これからの女性は手に職つけないとね、看護師になりなさい」と言われ、迷うことなく看護師になりました。今では母親に感謝しています。

私の失敗

訪問看護一年目に経験した出来事です。
奥様が末期癌でご主人が介護をしていた老夫婦へ訪問していた時の話です。片道1時間の少し離れた訪問先でした。老夫婦にはお子さんがいなかったので、私を娘のように受け入れてくださっていましたが、距離が遠すぎて負担を感じていたのは正直な気持ちです。ある日、上司から呼ばれ、私が昨日膀胱留置カテーテルを交換した際にロックを忘れ、畳一枚だめにしてしまったとお叱りを受けました。上司と謝罪に行き、事業所負担で畳を交換してもらいました。その後ご主人に言われた言葉が今でも忘れられません。「私たちは、高屋さんがきてくれるのを楽しみにしていたよ。こんな失敗は大したことではない。けどね、実際の距離と心の距離は比例するね。もう来なくていいよ。」私の負担感を見透かされていました。1人で頑張りすぎないで、誰かに相談すれば良かった。それからはスケジュールを詰めすぎないように仲間に相談して協力をもらったり、抱え込みすぎたりしないようにしました。

今後の展望

私たち看護師の言動は思った以上に影響力があると思います。それは、訪問看護一年目のあの失敗から学びました。いつもオープンマインドで、辛いときは仲間に助けを求め、補い合えるチーム作りをしたいです。そして、もっともっと看護の話しをしましょう!!

たくさんの訪問看護ステーションがありますが、その中でも「訪問看護がららさんで良かった」と思ってもらえる方が一人でも増えていってほしいと思います。そして、ギバーの精神で幸せを分け与えていける、一緒にそんなステーションを作りましょう!

E看護師

訪問看護の仕事を初めて10年以上になります。利用者さんが身構えず、安心して相談してくれるよう、その家の空気のようにと考えて訪問しています。
同時に、ケアマネージャーさん、ヘルパーさんなど、共に利用者さんに関わってくださっている方々に対しても相談しやすい雰囲気を作れるようにしたいと思っています。関わってくださっている皆さんが幸せになれるよう、一緒に考えていける看護ができたらと思います。

仕事において大切にしていること

  • 親しみやすさ、話しやすさを大切にしています
  • 無理をしないように気を付けています(抱え込むクセがあるので)

ららはどんなところ?

  • 今までの経験を活かしつつ、新しいことが学べるところ
  • 自宅から近くて、とてもありがたいです

得意なこと

  • 大きな声が出せる
  • 洗濯(掃除は苦手です)

仕事以外の時間の過ごし方

  • 子どもの少年野球の応援、手伝い(スコアラーに挑戦中です)
  • 家のこと
  • 横浜ベイスターズの応援

生きているうちにやりたいこと

  • 横浜ベイスターズの日本一が見たいです
  • 2人の息子の独立を見届けたいです

M看護師

今まで病院や老健などに長く務めておりました。訪問看護師になりたいと思ったのは、住み慣れたご自宅で過ごしたいと思われている方々に、その人らしい療養生活を送っていただけるよう寄り添った看護が提供できると考えたこと。また、看護の力で出会えたすべての人を幸せにするという代表の理念に共感して私もそうありたいと考え、入社しました。
訪問看護はまだまだこれから学ぶことが多くありますが、利用者様や支えてくださる周りの方々とコミュニケーションをとりながら誠心誠意務めたいと思っています。

仕事において大切にしていること

  • 利用者様の立場に立って考えること

ららはどんなところ?

  • 自分を成長させる場所

得意なこと

  • 料理

仕事以外の時間の過ごし方

  • 犬の散歩
  • 料理
  • 友達と食事

生きているうちにやりたいこと

  • 海外旅行(ヨーロッパ一周クルーズ)

K看護師

仕事において大切にしていること

  • しっかり話をきいて笑顔で話すことを意識しています。
  • わからないことをそのまましないよう気を付けています。

ららはどんなところ?

  • 先輩方は看護師経験が長く話しやすいのでいつでも相談できる環境です。

得意なこと

  • 笑顔

仕事以外の時間の過ごし方

  • 横浜に住み始めたばかりなので毎週いろいろなところにお出かけしています。

生きているうちにやりたいこと

  • 子育て
  • 海外旅行
  • 沖縄旅行
  • 腹筋を割る

T理学療法士

仕事において大切にしていること

  • 手を抜かないこと
  • 疑問を持ち常に考えること

ららはどんなところ?

  • 出会えた全ての方々に気遣いや関心をもって寄り添い、専門性を磨き、質の高い医療を提供できる場所。

得意なこと

  • サッカー、フットサル
  • 新しいことに挑戦ること

仕事以外の時間の過ごし方

  • 買い物
  • 自分の好きなものを食べる
  • 家のプロジェクターでドラマ、映画鑑賞

生きているうちにやりたいこと

  • 日本一周旅行

充実の教育体制
(訪問看護未経験OK)

訪問看護を一から学べる座学や実践的な同行訪問など、一人ひとりに合わせた丁寧な指導を行います。初心者の方も、経験を積みながら自信を持って独り立ちできる環境を整えています。

ライフスタイルで
選べる働き方

ライフスタイルに合わせて、常勤・非常勤を選べます。常勤の場合は、週休2日制で休日を自由に設定できます。長期休暇の希望も柔軟に対応しており、仕事とプライベートのバランスを大切にできる環境です。

ダブルワークOK

ダブルワークOKな職場です。多様な経験、新しい発見を通じ、ぜひ訪問看護に活かしてください。

外部研修費補助

医療・介護分野の変化に対応し続けるため、外部研修への参加費用を全額補助。常にスタッフが最新の知識と技術を身につけられるようサポートしています。

ユニフォーム上着貸与

貸与するユニフォームは、動きやすく、透けにくいのが特徴です。どんな動作をしても安心して業務に専念できるよう配慮しています。

社会保険完備

全従業員が厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労災保険に加入。安心して長く働ける環境を整え、従業員の健康と安全を第一に考えています。

私の理念は“看護の力で、出会えた全ての人を幸せにする”です。
看護の力を発揮するためには、一人ひとりがリーダーシップを発揮しフラットでオープンな組織である必要があります。その為には、以下が必要です。

1
レジリエントな人

レジリエントな人とは、一見悪いと思えるような出来事でも、柔軟かつ多面的に物事を捉えるため、ポジティブに解釈し最適なアクションを見いだし、目の前の出来事に一喜一憂することなく感情が常に安定しています。

時々、難しい課題にぶち当たることがあります。無理だ!できない!とすぐに片づけてしまうのは容易いことです。でもここではこう考えて欲しいのです。
『それをやるためにはどうしたらいいか』
『どんな方法を使ったらそれはできるのか』
そこに看護師としての経験からくる知識・知恵を振り絞ってほしいと思います。

2
ギバー精神
ギバー(GIVER)は、相手に惜しみなく与える人のことを指します。自分を活かし他者に利益を与える“活私利他”という考え方です。例えば、訪問看護の場面では、自分たちが知りえる知識・情報を正しく伝え、それが利用者、家族の自立支援や自己決定を支えることに繋がったり、連携しているケアマネージャーさんや医師、その他関係している方々の利益になるような働きかけを指します。
3
アサーティブコミュニケーション
自分の意見を飲み込むことで我慢をしたり、一方的に自分の主張を押し通したりせずに、相手を尊重しながら自分の気持ちを伝えるコミュニケーションです。訪問看護は様々な独立した事業所と共に連携していきます。相手を慮る気持ちを大切にし、「率直」「対等」「誠実」「自己責任」の4つの柱を念頭に置いたコミュニケーションが必要です。
4
ユーモアのある人
ユーモアは、単に面白いということではなく、あらゆる困難な場面を乗り切る力になると思います。ユーモアは目の前の人を観察しないと生まれません。品格や思いやりを持ったユーモアには、相手を和ませる親しみやすさも生まれます。訪問の場面では時に対人関係に緊張感を持つ方や自宅に他人を迎え入れることに対し抵抗感を持つ方もいらっしゃいます。そんな時、ユーモアは自分自身をも助けてくれるのではないかと思います。

応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。
在職中で今すぐ転職が難しい方もご相談可能ですので、お気軽にエントリーやお問い合わせください。

1
ご応募

採用エントリー・お問い合わせより、ご連絡ください。

2
書類選考

書類選考を行います。選考結果は早めにご連絡差し上げます。

3
適性試験・面接

適性試験と面接を行います。

4
採用

結果をご連絡致します。

お問い合わせ

Contact

訪問看護に関するご不明な点、ご相談等ございましたら、
まずは下記よりお気軽に問い合わせください。

お電話でのご連絡

  • 受付時間
    8:30~17:30 ※土日祝、年末年始を除く。

Webでのご連絡

ページトップへ戻る